運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-05-25 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

例えば、例外的に世界中でリテールバンキングを展開していたシティバンクですとかHSBCが日本のみならず多くの国の個人向け金融業務から撤退したのは、御存じの方が多いことだろうというふうに思います。  その日本個人金融部門の特徴ですけれど、これは一にも二にも消費者銀行を信頼しているということではないかと思います。

中西健治

2009-03-17 第171回国会 衆議院 総務委員会 第9号

日本では、現在、排除するのではなくて、お金持ちあるいは中産階級以上を優遇するという形で差別化が進行中でございますけれども、国際競争の中でリテールバンキングというのは八割のお客様が常に赤字なんです。これは不思議なニッパチのルールというのがございまして、二割しかもうからない、その収益を八割の人に回すことによって成り立っているというのが、国際的なリテールバンキング経験則でございます。

田尻嗣夫

2008-10-08 第170回国会 衆議院 予算委員会 第5号

リテールバンキングをつくればいいんです。  ところが、今、鳩山大臣はそうおっしゃいますけれども、それこそ二〇一〇年には株式上場を目指してばんばんやっているわけです。上場の目的というのは企業価値を高めるためでしょう。買収防衛措置も何もなしに、ただただとにかく株を売ろうとやったら、それは国民から遠いところになってしまうということを申し上げておきたいと思います。  

原口一博

2005-10-14 第163回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第4号

金融ビッグバンによって金融機関の間の競争が激化し、利益追求のためのいわゆるリテールバンキング戦略の下、顧客を選別し、富裕層を囲い込み、手数料ばかり掛かるとの理由で小口預金者が切り捨てられようとしています。これまでは小口預金者対象にしてきた郵貯を株式会社にすれば、一層これに拍車が掛かる懸念があります。  そこで、金融大臣に伺いますが、金融排除について、どういうことでしょうか、どうお考えですか。

吉川春子

2005-08-02 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第12号

それから、リテールバンキングとか何かいろいろおっしゃっていますけれども、いや、それではやっぱり商売にならない、やっぱりメガバンク並みの普通の商売やろうと思うかもしれないんです。それ否定できないんです。  そういうときに、この先ほどのパネルから出ているところの郵便局に対する代理店契約なんというのは本当に数が絞られて、それから委託料も本当に小さいものになる可能性があるんです。

平野達男

2005-06-16 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第16号

田尻参考人 金融システムの中でも、小口個人対象といたしますリテールバンキングサービスというのは、基本的にもうからないビジネスというのが国際的常識でございます。つまり、八割のお客は必ず赤字、二割のお客から得た利益で何とか支えているというのが商業銀行における国際的な常識でございます。  

田尻嗣夫

2005-05-31 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第5号

二〇対八〇という法則がリテールバンキングでありまして、全体の顧客の二〇%が全体の収益の八〇%を稼ぐ、これに対応するのが金融排除のやり方でございます。これが、新しく民営化されますと、こういうものも実行可能になってくるという問題があることを指摘しておきたいと思います。  時間がありませんので、あとは指摘にとどめますけれども、商品性もそうですね。無審査の簡易保険というものがなくなるんです。

小泉龍司

2004-06-02 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第27号

リテールバンキングのあり方として、オーバーバンキングどころではなくて、銀行の数が足りないんじゃないか、支店の数が足りないんじゃないか。  例えばロイヤル・バンク・オブ・スコットランドがナットウエストを買収しまして、千五百の支店をほとんど残したんですよね。日本の場合はぐうっと凝縮、スリム化する。

小泉龍司

2004-04-20 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

現在は、それを、リテールバンキングとか、あるいは中小企業向け融資をふやすというような形で多分努力をされているだろうというふうに思います。ただ、貸し渋り、貸しはがし、いろいろさまざまな経験を経て、中小企業社長さんも、お金を借りに行くということに非常に勇気が要るという面もあるようでございます。  

長沢広明

2003-06-11 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第22号

ただ、一部に指摘されていることは、こうした外から迎え入れられた方は、りそな銀行、「りそな」の中核業務として考えているリテールバンキングについては必ずしも専門家ではないのではないか。そうすると、果たしてどこまでこれからの経営の実務について影響力を発揮することができるのかというようなことを危ぶむ声もございます。

上田勇

  • 1